アクセス

竹橋駅5分/神保町駅10分

電話番号
03-5217-2288
営業時間9:30~17:45

土日祝・長期休暇除く

freeeを使った会社設立とは?メリット・デメリット、費用についても解説

2025
05/11
freeeを使った会社設立とは?メリット・デメリット、費用についても解説
2025年05月11日
freeeを使った会社設立とは?メリット・デメリット、費用についても解説

会社設立には定款作成や登記申請など、多くの書類準備と手続きが必要で「何から始めればよいかわからない」「費用や時間が心配」という声が少なくありません。

freeeの会社設立サービスを利用すれば、オンライン上で定款の自動作成から登記申請書類の提出までワンストップでサポート。

専門知識がなくてもスムーズに手続きを進められるほか、費用の見積もりやスケジュール管理も一元化できるため、時間とコストの節約につながります。

本記事では、freeeを使った会社設立の流れをはじめ、利用するメリット・デメリットや実際にかかる費用をわかりやすく解説します。

会社設立案内BOOKを無料提供しております。ダウンロードはこちらから!

freeeを使った会社設立とは?

freee株式会社が提供する「会社設立freee」は、オンライン上で必要事項を入力するだけで会社の設立手続きを完了できる無料サービスです。

入力した最低限の情報に基づき、会社設立に必要な定款や登記申請書類などを自動的に作成します。

例えば従来は多くの書類作成や押印作業が伴い、完了まで数週間かかることもありますが、このサービスを使えば数分程度で必要書類が揃います。

その結果、初めて起業する方でも専門知識がなくても安心して設立手続きを進められるようになっています。

freee会社設立の主な機能

freee会社設立には、会社設立に関わる一連の作業をサポートする多彩な機能があります。画面の案内に従って会社の基本情報を入力すると、定款(会社の基本規則)の自動作成が可能です。

また、法人印鑑の作成手配や法務局への登記申請書類の作成支援といった機能も備わっています。さらに、電子定款(データ形式の定款)に対応しており、紙の定款に必要な収入印紙代4万円を節約することもできます。

これらの機能により、創業時に必要な書類の準備から提出までの手間を大幅に軽減し、手続きをスムーズに進めることが可能です。

freeeを使った会社設立のメリット

freeeを使った会社設立のメリット

freeeを活用して会社設立を行うことには、他の方法と比較していくつもの大きなメリットがあります。

入力に沿って手続きを進めるだけで良いため作業時間が短縮されるうえ、必要な書類を自動生成できるので人的ミスも減ります。

さらに、後述するようにコスト面でも有利で、設立後の会計処理にもスムーズに移行できるなど、スタートアップの創業者にとって魅力的な利点が揃っています。

つまり、freeeを使えば手続きの負担を軽減し、時間と費用を節約しながら安心して起業の第一歩を踏み出せるのです。

コストの削減

freeeを利用する大きなメリットの一つは、設立にかかるコストを削減できることです。

サービスの利用料自体は0円であり、専門家へ依頼する場合に発生する代行手数料を支払わずに済みます。特に電子定款に対応しているため、通常であれば4万円かかる定款の印紙税が不要になります。

例えば、自分で紙の定款を用意する場合に必要な収入印紙代を丸ごと節約できるうえ、司法書士や行政書士に依頼しないことで報酬費用も発生しません。

これらにより、初期費用をできるだけ抑えたいスタートアップにとって、freeeは経済的な選択肢となります。つまり、freeeを使えば会社設立に伴う法定費用以外の出費を最小限にできるのです。

電子定款にも対応

freee会社設立は紙の定款だけでなく電子定款にも対応しています。

電子定款とは定款をPDFなどデータ形式で作成し、電子署名を付与して法的効力を持たせたものです。

この機能を利用すれば、紙の定款で必要となる4万円の収入印紙代が不要となり、設立コストを大幅に削減できます。

例えば電子定款はオンラインで認証・提出まで完結できるため、印刷や郵送の手間も省けます。

結果として、電子定款対応により費用面だけでなく手続きの利便性も向上し、創業者は効率的に会社設立を進めることができます。

手続きが簡単

freeeを使えば会社設立の手続きがシンプルで、ミスも起こりにくくなります。

画面上のガイドに沿って必要事項を入力していくだけで、複雑な書類も自動作成されるため、専門知識がなくても迷わず進められます。

通常、設立書類の準備は煩雑で誤りが起きがちですが、freeeでは入力内容に基づいて書類を自動チェックする仕組みもあり、記載漏れや不備があれば事前に警告されます。

そのおかげで、提出後に書類が差し戻されるような事態を避けられるのです。要するに、freeeなら誰でも簡単なステップで確実に会社設立の手続きを完了でき、初めての起業でも安心です。

会計業務と連携可能

freeeで会社設立を行うことの利点として、設立後の会計業務までスムーズに連携できる点も見逃せません。

freeeは元々クラウド会計ソフトでもあるため、会社設立時に登録した情報をそのまま会計ソフトに引き継いで活用できます。

例えば、設立時に入力した会社情報や株主情報などが自動的に会計データに反映されるので、開業直後からスピーディに記帳や経費管理を始められます。

特に起業直後は経理の知識が十分でないケースも多いですが、freeeの会計機能を利用すれば日々の帳簿付けも簡便化でき、本業に集中しやすくなるでしょう。freeeで会社を作れば、その後の会計・税務処理まで一貫して効率化できます。

freeeを使った会社設立のデメリット

数多くのメリットがあるfreeeによる会社設立ですが、一方で注意すべきデメリットや制約も存在します。freeeはあくまで自己利用型のツールであり、誰かが代理で全てを行ってくれるサービスではありません。

また、ケースによってはfreeeの標準機能だけでは対応しきれない特殊な事項もあります。

以下では代表的なデメリットを解説します。事前に弱点も理解しておくことで、必要に応じて専門家のサポートを併用するなど賢く対応できるでしょう。

すべての手続きを自己完結する必要がある

freeeを利用する場合、会社設立に関する全ての手続きを最終的には自分自身で完結させる必要があります。freeeは書類作成の効率化には非常に優れていますが、実際の登記申請や書類提出は利用者本人が行う必要があり、完全に代行してくれるわけではありません。

つまり、法務局への登記申請や公証人役場での定款認証などは自ら足を運ぶ必要があります。初めて会社を設立する方にとって、これらの作業を一人で行うのは不安に感じる場合もあるでしょう。

また、freeeがカバーしない細かな疑問点や手順の確認については自分で調べる必要があり、サポートを受けたい場合は専門家への相談を検討する必要があります。

要するに、freeeは手続きの補助ツールであって、最後の届出作業まで任せられる「丸投げ」サービスではない点に注意が必要です。

特殊な事業形態には不向き

freeeの会社設立サービスは、一般的な株式会社や合同会社の設立には対応していますが、特殊な事業形態や複雑な設立ケースには対応が難しい場合があります。

例えば、外国資本が入る企業の設立やNPO法人・社団法人など特殊な法人形態の設立、あるいは事業所が複数にまたがるようなケースでは、定款や登記の要件が通常と異なるため、freeeの標準テンプレートだけではカバーできないことがあります。

こうした場合には、司法書士や行政書士など専門家の力を借りて個別に対応することが推奨されます。実際、freee自身も対応外のケースについては注意喚起しており、必要に応じて専門家と連携することが大切です。

freeeは標準的な会社設立には強力ですが、特殊なケースでは万能ではないことを認識しておく必要があります。

会社設立freeeの費用

会社設立freeeを利用する際の費用は、サービス利用料が基本的にかからない点が特徴です。freeeのプラットフォーム上で会社設立に必要な書類を作成・出力すること自体は無料で行えます。

ただし、会社を設立するために避けられない法定費用(登録免許税など)は通常通り発生します。

例えば、株式会社設立時には最低でも15万円、合同会社では6万円の登録免許税(登記代)が必要です。

また、株式会社を設立する場合は定款認証のための公証人手数料が5万円ほどかかりますし、紙の定款を用いる場合は別途4万円の収入印紙代も必要になります。

もっとも、freeeは電子定款に対応しているため、この印紙代4万円を節約できるメリットがあります。要するに、「会社設立freee」はツール利用料が無料である一方、法務局や公証人に支払う費用は従来通り発生するため、そうした法定費用は準備しておく必要があります。

無料のサービスを使いながらも、必要な実費はしっかり把握しておきましょう。

会社設立freeeはなぜ利用料が無料?

「会社設立freee」が無料で利用できるのは、サービス提供側のビジネスモデルによるものです。

無料といっても会社設立にかかる全ての費用がタダになるわけではなく、あくまで書類作成支援の利用料が0円という意味です。freeeの狙いとしては、この無料サービスをきっかけにユーザーとの関係を構築し、自社の他の有料サービスを利用してもらうことにあります。

実際、freeeでは電子定款の認証代行を行政書士に依頼する際の手数料(通常5,000円程度)を、有料プランに加入すれば負担する仕組みを用意しています。

これは、起業家にとって会社設立時のコスト負担を減らしつつ、設立後に自社のクラウド会計や人事労務ソフトなどへスムーズに誘導する狙いがあると言えるでしょう。

多くの0円サービスがそうであるように、freeeも本業で収益を得ることで会社設立サポート自体を無料にできるのです。

freeeを活用した会社設立も千代田税理士法人で

freeeの会社設立支援を活用しつつ、専門家のサポートも受けたい場合は、千代田税理士法人に相談するという方法があります。

東京都千代田区神田にオフィスを構える当法人は、創業支援に力を入れており、依頼者の要望を丁寧にヒアリングしたうえで会社設立手続きをサポートしてくれます。

具体的には、freeeを使った書類作成の方法や電子定款の手続きに関するアドバイス、設立後の税務署や社会保険の届出まで幅広くフォローしてもらえるのが強みです。

専門家に依頼する場合、通常は代行手数料がかかりますが、千代田税理士法人では創業支援サービスの一環として会社設立のサポートを手数料無料(0円)で提供しているケースもあります。

freeeの便利さに加えてプロの知見を得られるため、不安の多い起業プロセスを安心して進めることができるでしょう。

要するに、freeeを活用したセルフ手続きと専門家の伴走支援の両方を取り入れることで、効率と安心感を両立させた会社設立が可能になるのです。

市邉 隆志

このコラムを監修した税理士

市邉 隆志


千代田税理士法人代表。 会計税務は専門分野としてもちろんのこと、多種多様なご相談に応えていくためには、所員に長く勤めてもらい、教育と経験を積み重ねて行く事が常に必要とされます。 私たちはお客様にとっての日本一の会計事務所になるために、離職率ゼロを目標ともしています。 当社に安心して任せてください。 お客様にとっての日本一のサービスを提供し続けていきます。

お問い合わせ

Contact

無料相談いつでも受付中!

無料相談
いつでも受付中!

LINEお問い合わせ

LINE
お問い合わせ